ut.code();

About Us

団体概要

  • 団体名: ut.code();
  • 構成人数: 30 人程度
  • 発足: 2019 年
  • 部室: 駒場学生会館 313B
  • 所属: 東京大学工学部丁友会 (2025年度)
  • X: utokyo_code
  • GitHub: ut-code
  • Email: 読込中...

紹介動画

活動内容

ut.code(); には「学習」「交流」「開発」の三軸を主にして活動しています。

活動例:

  • 学習: ut.code(); Learn、全ゼミ・自主ゼミ
  • 交流: 五月祭・駒場祭、合宿
  • 開発: プロジェクト、ハッカソン

活動場所

  • 部室: 駒場学生会館 313B
  • 本郷図書館 プロジェクトボックス
  • オンライン (Discord)
  • など

FAQ / よくある質問

Q: 活動頻度はどのくらいですか?

A: プロジェクトの参加数や各プロジェクトによって異なりますが、 一般的には毎週夜のミーティングと月1~2回の作業会になります。

Q: 初心者でも大丈夫ですか?

A: 全く問題ありません! ut.code(); は全くの初心者がフルスタックのアプリケーションを作成できるようになる教材を公開しており、その教材を用いた勉強会や講習会も実施しています!

Q: 東京大学ではないです・一年生ではありません・文系です

A: 全く問題ありません! ut.code(); は大学名・学年・文理による制限は設けていません。

主な使用技術・スタック

  • 言語: TypeScript など
  • フレームワーク: React・Next.js, Svelte(Kit) など
  • UI: MUI, Tailwind, DaisyUI など
  • バックエンド: Hono, Express, Prisma, Drizzle など
  • データベース: Supabase, Neon など
  • インフラ: Cloudflare, Fly.io, Render など
  • 情報: Notion, Discord, GitHub など

ご寄付・ご協賛のお願い

ut.code(); では、活動を支援していただける方を募集しております。詳細につきましては、次のページをご覧ください。

ご寄付・ご協賛のお願い