すべての記事
技育博2023に参加しました
ut.code();は、技育博2023に参加しました。 技育博とは「技術者を育てる」ことを目的とした、エンジニアを目指す学生団体のための交流会です。今年は、全国から100団体以上が集まりました。 イベントでは、各団体がブースを設置し、参加者同士が交流を深める機会が設けられました。また、学生だけでなく、企業の方々にもut.code();のブースにお越しいただき…
第96回五月祭に出展しました
ut.code();は、5 月 13 日 (土) 、5 月 14 日 (日) に行われた第 96 回五月祭に…
第96回五月祭に出展します
さて、今年もいよいよ 五月祭 の季節が近づいてまいりました。 五月祭とは、年に 2 回行わ れる東大の学園祭のうちの 1…
2023年春の講習会開催のお知らせ
ut.code(); では、ゼミ「モダン Web 開発入門」に曜限の都合などで参加できない方向けに…
2023年度Sセメスター自主ゼミのお知らせ
桜が美しく咲き乱れる今日この頃、大学もいよいよ春学期の始まりが近づいています。ut.code…
2022 年度冬の活動報告
2022 年度もあっという間に過ぎ去り、いよいよ 2023 年度 の新入生を迎えようとしています。 2022 年 11…
駒場グランプリを受賞しました
ut.code(); では、2022年11月18日(金)〜20日(日)に行われた駒場祭において…
第73回駒場祭に参加しています
ut.code(); は 11 月 18 日(金)〜21 日(日)、3…
丁友会プログラミング教室を開催しました
10/15(土) にオンライン形式で 丁友会 × ut.code(); プログラミング講習会を開催しました。 今回の…
【丁友会 × ut.code();】プログラミング講習会のお知らせ
ut.code(); は工学部丁友会と合同で、東京大学の学部…
2022年度夏の学習体験会を実施しました
8/3 (水), 8/5 (金) に2022年度夏のプログラミング学習体験会を実施しました。 今回のイベントでは…
2022年度夏の学習イベントのお知らせ
ut.code();では、夏休みの期間中にプログラミング学習イベントを以下の通り実施いたします。 以下の情報は、変更が生じた際には随時更新してまいります。 体験会 HTML、CSS、JavaScript の基礎を学び、簡単なウェブアプリケーションを作ります 。どちらか一つにご参加ください。 8/3 (水) 14:00 ~ 17:00 @渋谷 IVY イーストビル 2F アクセア渋谷貸会議室 第 1…
新メディア開発プロジェクトが発足しました
大学生が自由にニュースを報道できるプラットフォームである、「ut medium」をスタートさせました。 大学生が自由にニ…
2022年度春新歓ハッカソンイベントを開催しました
ut.code(); では、6 月 13 日〜14 日に、ハッカソンイベントを開催しました…
第95回五月祭に出展しました
ut.code();は、第 95 回五月祭に「はじめてのプログラミング教室」を出展しました。 今回の五月祭では…
東大新聞オンラインに掲載されました
ut.code();の第 95 回五月祭企画「はじめてのプログラミング教室」が東大新聞オンラインの【第 95…
2022年度GWイベントを実施しました
ut.code();は 5/4(水), 5/5(木)の 2 日間、 検見川総合運動場・セミナーハウスにて新歓活動の一環と…
第95回五月祭に出展します
ut.code();は、第 95 回五月祭に「はじめてのプログラミング教室」を出展いたします。 本年度は本郷キャンパスに…
2022年度新歓体験会を実施しました
4/10(日), 4/17(日), 4/23 (土)に、渋谷 IVY イーストビルにて 2022…
ゴールデンウィークイベントについてのお知らせ
ut.code();ではゴールデンウィークに新歓活動の一環として GW イベントを実施いたします。 イベント内容 Nod…
2022年度サークルオリエンテーションに参加しています
ut.code(); は、4 月 3 日から 4 月 4 日にかけて行われるサークルオリエンテーションに参加しています…
2022年度新歓日程
ut.code();では、2022 年度の新歓活動を以下の通り実施いたします。 以下の情報は…
2022年度の新歓活動にご協力い ただける方を募集しています
2019 年の ut.code(); の発足から、3 年の月日が経とうとしています。コロナ禍もついに終息の兆しが見え、来年度からは対面での新歓活動の再開が見込まれています。ut.code(); の掲げる「東京大学のソフトウェアエンジニアリングコミュニティとして、学生に学びと発信の機会を提供する」という理念の実現のため、この機会を逃すわけにはまいりません。 しかしながら…
第72回駒場祭に参加しました
第 72 回駒場祭は、オンラインでの開催となりました。 ut.code();は、五月祭に引き続き「はじめてのプログラミン…
東京大学新聞 2021年11月号に掲載されました
ut.code();の第 92 回駒場祭企画「はじめてのプログラミング教室」が、2021 年 11 月発行の東京大学新聞…
丁友会と合同でプログラミング教室を開催しました
ut.code(); は、2021 年 10 月 16 日 (土)に、東京大学工学部丁友会と合同でプログラミング教室を開…
丁友会 × ut.code(); 合同プログラミング教室開催のお知らせ
ut.code();は、丁友会と合同で、プログラミング教室を開催します。 丁友会は、工学部…
第94回五月祭に出展しました
ut.code();は、第 94 回五月祭に「はじめてのプログラミング教室」を出展しました。 本年度の五月祭では…
Summer Coding Camp 第1回を開催しました
8/6 13:00 〜 8/6 17:00 に、KOMADにてSummer Coding Campを開催しました。 今回…
ut.code(); Summer Coding Campのお知らせ
ut.code(); では、夏休み期間を利用してイベント「ut.code(); Summer Coding Camp…
【中止】新歓イベント「コードで、未来を描け」
イベント中止のお知らせ 新歓イベント「コードで、未来を描け」は、会場として予定していました工学部 2…
第94回五月祭は5月開催を断念しました
第 94 回五月祭は、大学側からの要請により、当初の日程での開催の断念を余儀なくされました。 ut.code…
2021年度新歓日程
ut.code();では、本年度の新歓活動を以下の通り実施いたします。 以下の情報は…
UTmap Timesを制作しています
現在、ut.code();では、UTmap Timesの制作に取り組んでいます。 ソースコードはGitHubで公開しています。 構成技術と解説 React Facebook 社の OSS です。クロスプラットフォームな View をシンプルに開発できます。 Next.js Vercel 社の OSS です。React を用いた Web サービスを開発するための様々な機能を持っています。…
第71回駒場祭に参加しました
本年度の駒場祭は、五月祭と同様オンラインでの開催となりました。ut.code();では、Blocklyを用いたプログラミ…
第93回五月祭に参加しました
第 93 回五月祭は、新型コロナウイルスの影響により当初の予定どおりの開催ができなくなってしまったため、9 月 20 日…
夏季休業期間中の活動日程
夏季休業期間中は、以下の日程で活動します。 夏季休業期間中の…
夏季休業期間中の活動のお知らせ
ut.code();では、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、活動を自粛しておりましたが、7 月 15…
ut.code(); 学習カリキュラム #15
今回は、昨今のフロントエンド開発の人気ライブラリ React を用いて開発する手法を学びます。 UI…
ut.code(); 学習カリキュラム #14
前回、JavaScript が ECMAScript(ES と略されることが多いです…
ut.code(); 学習カリキュラム #13
今回はフロントエンドに戻ります。ここからは比較的新しい開発手法を取り入れていきます。 ブラウザ外で動作する…
ut.code(); 学習カリキュラム #12
辛い回が続きます・・・もう少しの辛抱です! 環境構築 今回のカリキュラムは、前回の続きで Vultr の VPS 上で…
第70回駒場祭で「はじめてのWebプログラミング教室」を出展しました
第 70 回駒場祭は、2019/11/22〜11/24 の3日間で開催されました。本年度の駒場祭は…
ut.code(); 学習カリキュラム #11
今回は重ための内容から入ります。眠くなる時間帯に読まないようにしましょう。 Promise 同期処理と非同期処理 時間の…
ut.code(); 学習カリキュラム #10
クライアントがデータを送信する仕組み 前回の記事で、サーバー上でプログラムを動作させる仕組みを学習しました。しかしながら、前回学習した内容では、サーバーは決まった動作を繰り返すのみでした。ユーザーの入力内容に応じて処理を変更するにはどうしたら良いのでしょうか。 もっとも単純な方法は、URL にクエリ文字列と呼ばれる追加情報を付加することです。東京大学の学務システム UTAS を例にとってみましょう…
ut.code(); 学習カリキュラム #9
環境構築 今回のカリキュラムは、Vultr の VPS 上で が実行されていることを前提としています…
ut.code(); 学習カリキュラム #8
久しぶりに楽しい回です。次回からまた辛い部分になってくるので、気合を入れて頑張りましょう! DOM 今までは…
ut.code(); 学習カリキュラム #7
前回の記事はだいぶ抽象的な内容が多く辛かったかと思いますが、今回からはまた具体的な内容に入っていきます。 JavaScr…
ut.code(); 学習カリキュラム #6
JavaScript から始めるオブジェクト指向 注: 以下、…
ut.code(); 学習カリキュラム #5
環境構築 今回のカリキュラムは、前回の続きで Vultr の VPS 上で が実行されていることを前提としています…
ut.code(); 学習カリキュラム #4
今回はデザインです。ある意味 Web 開発の一番楽しいところですね。ある程度までは非常にスムーズに進められるのですが…
ut.code(); 学習カリキュラム #3
今回からお待ちかねプログラミングの時間です!まずはターミナルで を実行しましょう…
ut.code(); 学習カリキュラム #2
黒いアイツ 「ターミナル」と呼ばれるソフトウェアがあります。これは、PC をマウスやタッチパネルではなく…
ut.code(); 学習カリキュラム #1
ようこそ!ut.code();へ。 VSCode のインストール Visual Studio Code(以下…
「エンジニアになろう」講習会第三回・第四回の開催日時・場所
「エンジニアになろう」講習会第三回・第四回を、以下の日程・場所で開講いたします。
第一回「エンジニアになろう」講習会土曜日の部を実施しました
土曜日の午前中という時間帯での開催であったのにも関わらず、多くの方にご参加いただくことができました。ありがとうございました。
2019A・第一回「エンジニアになろう」講習会記録
2019/10/2(水)、2019/10/5(土)に実施された第一回「エンジニアになろう」講習会の講義スライドを書き起こ…
「エンジニアになろう」講習会初回講義を実施しました
10/3 (水) 6 限、本セメスターの最初の活動として、「エンジニアになろう」講習会第一回を実施しました。 6限での…
Windows 10 HomeのPCを東京大学のライセンスを用いてEducationエディションにアップグレードする
皆さんが購入された Windows マシンに搭載されている OS は、最近であれば Windows 10 Home…
2019A第一回「エンジニアになろう」講習会のお知らせ
A セメスターが始まり、本日で一週間となりました。教養学部の皆様は、そろそろ履修が確定している頃ではないでしょうか。 u…
2019年度Aセメスター「エンジニアになろう」講習会日程のお知らせ
開講日程 本セメスターでは、以下の日程で開催します。各回2つの日程が用意されていますが、内容に差異はありません。
シラバス検索システム「Syllabus by ut.code();」が2019年度Aセメスターの授業に対応しました!
本年度 S セメスターでも大変多くの方にご好評をいただいた「Syllabus by ut.code();」が、A…