ut.code();
サムネイル
著者
柴山 慧一朗
サークルいっぱい入ってる多趣味な人。

2025 年度夏合宿を開催しました

ut.code(); では 9 月 17 日から 19 日まで、東京大学山中寮内藤セミナーハウスにて春合宿を実施しました。

初日

到着後は各プロジェクトに分かれて作業を行いました。個人でプロジェクトをやっている人もいます。ちなみに私はインターンのお仕事をしていました。

夜は私個人の趣味であるesolang(難解プログラミング言語)にまつわるクイズ大会を開催しました。プログラミング言語にも私たちが普段使うようなJavaScriptやPythonのような書きやすい言語だけでなく、意図的に可読性を落とした難解なものも存在します。そういった言語たちは一見すると見た目だけだったり記号ばかりで何を書いているのか全くわからないのですが、実はポインタやスタックといったプログラミング言語の重要な要素を理解することには結構役立つものもあります。ぜひ皆さんもtry it onlineでお手軽に遊んでみてはいかがでしょうか?

brainf**k brainf**kの仕組み

二日目

引き続きプログラミングの開発を続けます。長期休み、特に合宿は山中湖という最高のロケーションでプロジェクトに進捗を生む絶好の機会です。

夜はチーム対抗ITクイズ大会を実施しました。早押し問題や頭を悩ませるような問題を協力して解いて盛り上がりました。ちなみに最高得点者にはリッツ一袋が贈呈されました。

ITクイズ大会

三日目

最終日にも昼間まで時間を惜しんでプログラミングを続けました。

自然に囲まれながら山中寮の美味しいご飯を食べて、心地よい時間を過ごすことができました。

寮の食事

今後も定期的な合宿やイベントを開催していきますので、ぜひ参加してください。

ut.code(); に参加する準備はできましたか?

始めは誰もが未経験です。まずはお気軽にお声掛けください!

ut.code(); に参加する