すべての記事
-
夏季休業期間中の活動のお知らせ
ut.code();では、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、活動を自粛しておりましたが、7 月 15 日付で東京大学から発表された「学生の皆さんへ 理事・副学長メッセージ」を受け、夏休みの活動を再開することといたしました。活動は感染予防に十分配慮したうえで実施しますが、当面の間オンライン通話も併用する予定です。 夏休みは、学生にとってまとまった時間が得られる貴重な機会です。この機会を利用して、プログラミングのスキルを身に着けませんか?学んだスキルは、きっと将来にわたって自分の武器になるはずです。 ut.code();では、現在夏休みの活動日程を調整しています。ご興味をお持ちの方はお...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #15
今回は、昨今のフロントエンド開発の人気ライブラリ React を用いて開発する手法を学びます。 UI 開発のブレイクスルー ヒトが操作することを想定した U...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #14
前回、JavaScript が ECMAScript(ES と略されることが多いです)をベースとしていることを学習しました。ECMAScript は、バージョン...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #13
今回はフロントエンドに戻ります。ここからは比較的新しい開発手法を取り入れていきます。 ブラウザ外で動作する JavaScript これまで私たちが書いてきた...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #12
辛い回が続きます・・・もう少しの辛抱です! 環境構築 今回のカリキュラムは、前回の続きで Vultr の VPS 上で curl -fsSL https:...
-
第70回駒場祭で「はじめてのWebプログラミング教室」を出展しました
第 70 回駒場祭は、2019/11/22〜11/24 の3日間で開催されました。本年度の駒場祭は、初日が平日であったことに加え、雨天予報が出ていたため、来場者...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #11
今回は重ための内容から入ります。眠くなる時間帯に読まないようにしましょう。 Promise 同期処理と非同期処理 時間の掛かる処理というものがあります。例...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #10
クライアントがデータを送信する仕組み 前回の記事で、サーバー上でプログラムを動作させる仕組みを学習しました。しかしながら、前回学習した内容では、サーバーは決ま...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #9
環境構築 今回のカリキュラムは、Vultr の VPS 上で curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/ch...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #8
久しぶりに楽しい回です。次回からまた辛い部分になってくるので、気合を入れて頑張りましょう! DOM 今までは、document.write 関数を用いて、ブ...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #7
前回の記事はだいぶ抽象的な内容が多く辛かったかと思いますが、今回からはまた具体的な内容に入っていきます。 JavaScript の高度な文法 オブジェクト ...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #6
JavaScript から始めるオブジェクト指向 注: 以下、オブジェクト指向プログラミングの考え方について解説しています。他の言語ですでに学習済みの場合は読み流していただいて結構です。 注: この記事では、最新の JavaScript に関する情報を扱っています。最新の Chrome と Firefox での動作を確認していますが、2019 年 10 月現在、Microsoft Edge 等のブラウザでは動作しません。 現代のプログラミング言語は、「オブジェクト指向」という考え方に基づいて設計されている場合が多いです。オブジェクト指向とは、「データと動作を一つのまとまりとして捉える考え...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #5
環境構築 今回のカリキュラムは、前回の続きで Vultr の VPS 上で curl -fsSL https://raw.githubusercontent...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #4
今回はデザインです。ある意味 Web 開発の一番楽しいところですね。ある程度までは非常にスムーズに進められるのですが、こだわり始めると途端に面倒になってきます。...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #3
今回からお待ちかねプログラミングの時間です!まずはターミナルで curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/ch...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #2
黒いアイツ 「ターミナル」と呼ばれるソフトウェアがあります。これは、PC をマウスやタッチパネルではなく、文字によって操作するためのソフトウェアです。 ma...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #1
ようこそ!ut.code();へ。 VSCode のインストール Visual Studio Code(以下 VSCode)は、Microsoft のエディ...
-
「エンジニアになろう」講習会第三回・第四回の開催日時・場所
「エンジニアになろう」講習会第三回・第四回を、以下の日程・場所で開講いたします。 なお、第二回の土曜日の講義は、10/19 (土) 2 限に駒場図書館グループ...