すべての記事
-
ut.code(); 学習カリキュラム #11
今回は重ための内容から入ります。眠くなる時間帯に読まないようにしましょう。 Promise 同期処理と非同期処理 時間の掛かる処理というものがあります。例えば、インターネット通信や、ファイルの読み込みといった類の処理です。これらの処理を一般的な方法で実装しようとすると、その処理を行う間、ユーザーからの入力が受けられない状態になってしまいます。これが俗に言う、「フリーズした」状態です。幸いなことに、JavaScript では、時間の掛かる処理の待ち時間を、他の処理のために充てることができるようになっています。これを非同期処理といいます。JavaScript における非同期処理は、コールバッ...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #10
クライアントがデータを送信する仕組み 前回の記事で、サーバー上でプログラムを動作させる仕組みを学習しました。しかしながら、前回学習した内容では、サーバーは決ま...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #9
環境構築 今回のカリキュラムは、Vultr の VPS 上で curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/ch...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #8
久しぶりに楽しい回です。次回からまた辛い部分になってくるので、気合を入れて頑張りましょう! DOM 今までは、document.write 関数を用いて、ブ...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #7
前回の記事はだいぶ抽象的な内容が多く辛かったかと思いますが、今回からはまた具体的な内容に入っていきます。 JavaScript の高度な文法 オブジェクト ...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #6
JavaScript から始めるオブジェクト指向 注: 以下、オブジェクト指向プログラミングの考え方について解説しています。他の言語ですでに学習済みの場合は読...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #5
環境構築 今回のカリキュラムは、前回の続きで Vultr の VPS 上で curl -fsSL https://raw.githubusercontent...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #4
今回はデザインです。ある意味 Web 開発の一番楽しいところですね。ある程度までは非常にスムーズに進められるのですが、こだわり始めると途端に面倒になってきます。...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #3
今回からお待ちかねプログラミングの時間です!まずはターミナルで curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/ch...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #2
黒いアイツ 「ターミナル」と呼ばれるソフトウェアがあります。これは、PC をマウスやタッチパネルではなく、文字によって操作するためのソフトウェアです。 ma...
-
ut.code(); 学習カリキュラム #1
ようこそ!ut.code();へ。 VSCode のインストール Visual Studio Code(以下 VSCode)は、Microsoft のエディ...
-
「エンジニアになろう」講習会第三回・第四回の開催日時・場所
「エンジニアになろう」講習会第三回・第四回を、以下の日程・場所で開講いたします。 なお、第二回の土曜日の講義は、10/19 (土) 2 限に駒場図書館グループ学習室にて開講します。ぜひご参加ください。...
-
第一回「エンジニアになろう」講習会土曜日の部を実施しました
土曜日の午前中という時間帯での開催であったのにも関わらず、多くの方にご参加いただくことができました。ありがとうございました。...
-
2019A・第一回「エンジニアになろう」講習会記録
2019/10/2(水)、2019/10/5(土)に実施された第一回「エンジニアになろう」講習会の講義スライドを書き起こした資料です。説明の簡略化のため、一部不...
-
「エンジニアになろう」講習会初回講義を実施しました
10/3 (水) 6 限、本セメスターの最初の活動として、「エンジニアになろう」講習会第一回を実施しました。 6限での実施だったのにもかかわらず、たくさん...
-
Windows 10 HomeのPCを東京大学のライセンスを用いてEducationエディションにアップグレードする
皆さんが購入された Windows マシンに搭載されている OS は、最近であれば Windows 10 Home であることが多いかと思いますが、この Hom...
-
2019A第一回「エンジニアになろう」講習会のお知らせ
A セメスターが始まり、本日で一週間となりました。教養学部の皆様は、そろそろ履修が確定している頃ではないでしょうか。 ut.code();では、水曜 6 限、...
-
2019年度Aセメスター「エンジニアになろう」講習会日程のお知らせ
開講日程 本セメスターでは、以下の日程で開催します。各回2つの日程が用意されていますが、内容に差異はありません。 持参する道具 ノートパソコン 充電器 ...